第8話:ほぐす

冬至を過ぎたと思ったらクリスマス、、、今時期は何かとバタバタします。
常盤坂の家では、基礎工事の段取りが続きます。正面の玄関部分に来ました。
基礎工事の前に、土間下になる給排水の工事をしておかなければなりません。

▲以前の玄関の様子。

常盤坂の家は両隣の家と50cm〜1m程度しか離れていないので、
水道メーターも建物の中に入っています。排水に関しても建物の中で、
土間下を配管しなければなりません。 という事で、段取りの段取り、
先に、このコンクリートの土間を斫る(はつり=削ぎ取る)事に。

▲ピックと呼ばれる道具でコンクリートを粉砕に。

この工事はとても音がうるさいので、隣りのおばあちゃんが留守の時に
大部分を壊して置きました。 このコンクリートくずも後で再利用します。
コンクリートに半分埋まっていた土台は、やはり埋まった下だけ空洞に
なっていましたが、辛うじて敷居の方だけは生きていました。

▲コンクリートの下にはゴツゴツした石が。。。

コンクリートを取り除くと割栗石が でてきました。昔はこの割栗石という
15cm前後の石を綺麗に敷き並べ、その上に基礎などを打っていました。
割栗石のゴツゴツした感じはとても好きな表情で、まさに掘り出し物です。

▲石好きにはたまらない割栗石。こちらも再利用。

以前の玄関は、土間から床まで40cmもの段差がありました。
昔の、特に石場建て工法といった石の上に建てる伝統工法の建物では、
柱の足元が弱点になるため、土台の上に床の高さくらいの位置に、
足固めという補強を入れていました。これで段差が生じるのです。
今回のリノベーションでは、1階の大部分は事務所等で土足になるので、
金物で補強しこの足固めを取り、バリアフリーにしていきます。

▲上がり框が敷居でもあり、足固めでもある。

この2間間の指敷居は、差物工法となっていて、端々の柱を建てる前に
両方の柱に敷居の長ホゾを差して組んだ状態で、土台に建てる組み方を
している。という事は、この2本の柱を土台から抜かなければ敷居を
外す事はできない。伝統工法の建物をほぐす場合、材を組んで行った
順番が分かれば、その逆にほぐしていけば、また別の場所で同じ材で
同じように建てる事ができる素晴らしい知恵と技術の結晶でもある。
しかし、2本の柱を同時に抜く事は出来ないので、ホゾを切る事に。

▲外壁側の柱は楔が打てないので、ホゾに込み栓を差している。
▲向かいの柱は、通しホゾに割楔。
▲柱の付け根で、ホゾを綺麗に切り落とす。

ここで、注目は切ったホゾの小口。上に色の違う2本の木が見える。
こちらは埋め樫といって、敷居の溝だけが擦り減らないように、
溝の部分だけ樫の木などの堅い木を埋め込むやり方である。
とてもとても丁寧なお仕事を見えない部分にもされている。

▲直角に交わる敷居は大入れでアゴに掛かっている。

伝統工法は釘を使わないのが良いように思われるが、要所要所で
上手く効くように打つ釘もまた、ひとつの技術でもある。
こちらの建物でも忍びで、要所に3寸や5寸釘など打っているが、
見えないように打つのでこれを外すのもまた一苦労。

続いて敷き台をほぐします。

▲年季の入った敷き台。
▲何やら怪しい丸い取手をスライドさせると取れる仕掛け。
▲出てきたのは大量の使い込んだ下駄と砥石。

手前右に見えるのは、近所の方曰く靴につける竹ソリではないかと。

▲敷き台の板もコツを使って綺麗に外す。
▲板は雇い実(やといざね)を使っている。

片側の板だけこの溝から釘を打っているので、表面に釘が見えて来ない。
この実を入れ、隣りの板は釘を打たなくても止まるようになっている。
大工の仕事はこうした、見えない工夫、見えなくする工夫が詰まっている。

▲敷き台の骨はスッポリ取り、下の土間も粉砕。
▲敷居の段差があった時。
▲敷居を取るとスッキリ。歩きやすくなった。

すっきりしたところで、常盤坂の家、リノベーション工事に入る
トップバッターが登場。 お馴染みファイヤピットさんは水周りと
薪ストーブ関係、その他諸々に関わる常盤坂の家のキーマン。
今後が楽しみだ。

▲本職はさすがに動きが違う!

つづく。