みなみ風

地元函館ではお馴染みの北海道新聞の地域情報版「みなみ風」。
本日の夕刊に、常盤坂の家での活動を取り上げて頂きました。

常盤坂を降りた先に、大黒通りという函館の開港前から栄えた
弁天町にで骨董屋さんをしている、土井さんや杉さんからご紹介
頂き、昨年末に常盤坂の家に取材に来てくれました。
とても、取材という気張ったものではなかったので、こんなに
大きく載せて頂いて驚いています。

若干、お話の仕方が悪かったのか、上手く伝わらなかった部分も
あったりで、簡単に補足訂正させていただくと、

愛媛で産まれ、幼稚園から高校を卒業するまでは千葉県の市原市
で過ごしました。その後、実家は東京に引っ越しています。
東海大の付属の高校だったので、 エレベーター形式のように、
みんな同じように相模の東海大に進むのですが、人と同じ事を
好まない性格から、私は敢えて北海道の東海大に進みました。
建築に進んだ理由は、小学校2年の担任の先生が私の書く絵の
線を見て、あなたは将来建築家になりなさいと言った言葉が
進路を決める時に、ふと思い出し、自然に建築の道に進みました。
東京のビル群に馴染めなかった訳ではなく、お墓参りをした時に
お墓の風景とビル群の光景が重なり、ここは人が住む場所では無い
と気が付いたからでしょう。

函館に就職し大きな組織事務所に勤め、 組織の一部として大きな
物件の一部だけを担当していくのが、仕事ができない新米なのに
生意気にも 馴染めず辞めてしまいました。しかし、今思えば、
相手の顔が見れないまでの若造だったという事です。
それからが、社会の洗礼も受け、苦労の連続でした。。。
それからヨーロッパの建築等を見て歩き、 函館に戻って来てから、
弟子入りしたい建築家の元へ脚を運びなんとかお願いして、佐呂間、
函館で、修行させていただきました。

そして、『一人で改修』という言葉が踊ってしまっていますが、
常盤坂の家の記録を見ていただいても分かると思いますが、決して
一人で改修している訳ではありません。家族や、遠く離れた両親、
祖父母、今でもお世話になっている先生方、大工さん、職人さん、
工事を手伝ってくれた同士、近所の皆さんなど本当に多くの方の
支えがあってここまで来れています。そしてこれからも、多くの
支えがなければ進んでは行きません。
それをここには書き記しておきます。

現在、常盤坂の家は設計の仕事に集中するのに、少しお休みして
おりますが、来月から徐々に再開していきますので、これからも
宜しくお願い致します。